英単語 | 知らない単語に出会ったら調べて覚える癖をつけること。英単語を学べるスマホのアプリや英英辞典なども活用しよう。 |
---|---|
文法 | 選択問題などでただただ解答するだけでなく、“なぜそうなるか”の説明まで出来るように。 |
長文読解 | 空所補充問題を中心に取り組もう。空所が含まれる1文で勝負するのではなく、前後の文との関係からどんな語が入るかを 推測することも必要だ。 |
微分法・積分法 | 典型問題から高度な内容の問題まで幅広く学習すること |
---|---|
ベクトル | 平面ベクトル、空間ベクトルの典型問題は確実に習得すること |
長文読解 | 日頃の学習から答案を作成するよう心掛けること |
理論化学 | 基礎の理解を徹底し、定番問題を確実に解けるようにする。 |
---|---|
文法 | 元素の性質をまとめノートで完全にマスターする。 |
長文読解 | 構造推定の問題を反復学習して苦手意識をなくす。 |
力学 | 座標軸の向き、原点の位置など1つ1つ着実に確認しながら解く必要がある。 |
---|---|
電磁気学 | 力学同様、幅広い分野から出題される。公式の意味をしっかり理解しておくことが大切である。 |
波動 | 音波と光波からの出題が非常に多い。音波と光波が関係する標準問題を繰り返し演習するとよい。 |
原子 | 2016年度・2017年度入試と問題集で見かける典型問題から出題されている。 |
生命現象と物質 | 最も重要視すべき分野。表面的な知識だけでは対応できないので、深い理解が必要。 |
---|---|
文法 | 腎臓、神経、筋肉で計算問題が出題される可能性が高い。もちろん、臓器やホルモンの働きを詳しく 把握しておくことも必須である。 |
その他 | 出題されないという保証は無いので、しっかりした基礎固めをしておく必要がある。 |